  
							 | 
							
								  
							 | 
							
								  
							 | 
						 
						
							
								  
							 | 
							
								
								
									
										
											塵に訊け 
											
										 | 
									 
									
										
											ジョン・ファンテ 著 / 栗原俊秀 訳 
											
										 | 
									 
									
										
											四六判上製288頁 3,000円(税別) 
											
										 | 
									 
									
										
											ISBN978-4-89642-715-8 C0097 
											
										 | 
									 
								 
							 | 
							
								
								
							 | 
						 
					 
					
					
						
							
								30年代の頽廃、ビートニクの先駆 
									所は照りつける太陽と視界を奪う 
									砂漠の塵が舞うロサンゼルス―― 
									ワラチを履いたメキシコ娘カミラ 
									作家志望のイタリア系アルトゥーロ 
									差別される者どうしの共感が恋に 
									震え、疾駆し、うなり、転げる生 
									80年の再刊で沸騰した名著の新訳 
									*** 
									ブラック・スパロウ版には、チャールズ・ブコウスキーが序文を寄せている。……このたびの新訳では、訳者の判断により「附録」として作品の末尾に置くこととした。ブコウスキーの言葉を介さずに、まずファンテ自身の作品に触れてほしいという願いがあるからである。……本書を含め六冊の日本語訳がそろったいま、そろそろ、「ブコウスキーによって再発見された」という枕詞から、ファンテを解放してもいいのではないかと訳者は感じている。 
									(「訳者あとがき」より) 
									*** 
									一行一行が軽やかにページを転がっていく、言葉がほとばしっている。すべての行にエネルギーが宿っていて、同じように力強い行がそれに続く。各行の核となる部分がページに形を与え、そのなかに刻まれたなにかの感覚を伝えている。しかも、この男は感情を恐れていない。ユーモアと痛みが、どこまでも飾り気なく混ぜ合わされている。あの本の冒頭は私にとって、けたはずれの荒ぶる奇跡だった。……本のタイトルは『塵に訊け』、著者の名前はジョン・ファンテだった。 
									(「チャールズ・ブコウスキーによる序文」より) 
								
							 | 
						 
					 
					
					
					
						
							
								  
							 | 
							
								  
							 | 
						 
						
							
								目  次 
								
							 | 
							
								頁 
								
							 | 
						 
						
							
								第一章 
								
							 | 
							
								5  
								
							 | 
						 
						
							
								第二章 
								
							 | 
							
								16  
								
							 | 
						 
						
							
								第三章 
								
							 | 
							
								31  
								
							 | 
						 
						
							
								第四章 
								
							 | 
							
								42  
								
							 | 
						 
						
							
								第五章 
								
							 | 
							
								51  
								
							 | 
						 
						
							
								第六章 
								
							 | 
							
								59  
								
							 | 
						 
						
							
								第七章 
								
							 | 
							
								63  
								
							 | 
						 
						
							
								第八章 
								
							 | 
							
								75  
								
							 | 
						 
						
							
								第九章 
								
							 | 
							
								81  
								
							 | 
						 
						
							
								第十章 
								
							 | 
							
								96  
								
							 | 
						 
						
							
								第十一章 
								
							 | 
							
								108  
								
							 | 
						 
						
							
								第十二章 
								
							 | 
							
								129  
								
							 | 
						 
						
							
								第十三章 
								
							 | 
							
								145  
								
							 | 
						 
						
							
								第十四章 
								
							 | 
							
								162  
								
							 | 
						 
						
							
								第十五章 
								
							 | 
							
								175  
								
							 | 
						 
						
							
								第十六章 
								
							 | 
							
								188  
								
							 | 
						 
						
							
								第十七章 
								
							 | 
							
								213  
								
							 | 
						 
						
							
								第十八章 
								
							 | 
							
								228  
								
							 | 
						 
						
							
								第十九章 
								
							 | 
							
								238  
								
							 | 
						 
						
							
								チャールズ・ブコウスキーによる序文 
								
							 | 
							
								245  
								
							 | 
						 
						
							
								訳者あとがき 
								
							 | 
							
								251  
								
							 | 
						 
					 
					
					
					  
					
						
							
								ジョン・ファンテ [John Fante] 
									1909年、コロラド州デンバーにて、イタリア人移民家庭の長男として生まれる。1932年、文藝雑誌《The American Mercury》に短篇「ミサの侍者」を掲載し、商業誌にデビュー。以降、複数の雑誌で短篇の発表をつづける。1938年、初の長篇小説となるWait Until Spring, Bandini(『バンディーニ家よ、春を待て』栗原俊秀訳、未知谷、2015年)が刊行され好評を博す。その後、長篇第二作Ask the Dust(1939年、本作)、短篇集Dago Red(1940年。『デイゴ・レッド』栗原俊秀訳、未知谷、2014年)と、重要な著作を立てつづけに刊行する。ほかの著書に、Full of Life(1952年。『満ちみてる生』栗原俊秀訳、未知谷、2016年)、The Brotherhood of the Grape(1977年)など。小説の執筆のほか、ハリウッド映画やテレビ番組に脚本を提供することで生計を立てていた。1983年没。 
									  
									栗原俊秀 [くりはら としひで] 
									1983年生まれ。翻訳家。訳書にアマーラ・ラクース『ヴィットーリオ広場のエレベーターをめぐる文明の衝突』、ジョン・ファンテ『満ちみてる生』『犬と負け犬』『ロサンゼルスへの道』(以上、未知谷)、ピエトロ・アレティーノ『コルティジャーナ』(水声社)など。カルミネ・アバーテ『偉大なる時のモザイク』(未知谷)で、第2回須賀敦子翻訳賞、イタリア文化財文化活動省翻訳賞を受賞。 
								
							 | 
						 
					 
					
					
					  
					
					
				 |