| 
						
							|  
 |  
 |  
 |  
							| 
 | 
									
										| たんぽぽ ヴォルフガング・ボルヒェルト掌篇集 
 |  
										| ヴォルフガング・ボルヒェルト 著 / 鈴木芳子 訳・解説 
 |  
										| 四六判上製256頁 2,500円(税別) 
 |  
										| ISBN978-4-89642-314-3 C0097 
 |  |  |  
						
							| 1 読み手の心にストレートに届く――
 「若者は歩いていった。月の下で線路が美しく輝いた。
 空の向こうに明るい一点が、都会があった。…………」
 クールで簡潔、余分な言葉がひとつもない清々しい文体
 
 2
 ダダやシュールレアリスムの後継
 新表現主義の文学空間
 
 3
 病床にあって死神と競う様に疾走した2年
 才能の突然の開花
 
 4
 時代のニヒリスムに
 新たなユートピアを
 対置させる、作品群
 
 5
 〈廃墟の文学〉と呼ばれ
 人の不安そして絶望と
 偉大さを描いた作品群
 
 |  
						
							|  
 |  
 |  
							| 目  次 
 | 頁 
 |  
							| 『たんぽぽ』より 
 | 
 |  
							| 「囚われ人たち」 
 | 
 |  
							| たんぽぽ 
 | 7 
 |  
							| カラスは晩にねぐらへ急ぐ 
 | 25 
 |  
							| 夜、声は風の中に 
 | 33 
 |  
							| 都会の夜に 
 | 39 
 |  
							| 「途上にて」 
 | 
 |  
							| 別れのない世代 
 | 52 
 |  
							| 午後と夜の列車 
 | 55 
 |  
							| 行かないで、キリンさん 
 | 60 
 |  
							| もう昔のこと、過ぎたこと 
 | 65 
 |  
							| 都会 
 | 69 
 |  
							| 「都会、都会――天と地の間にたたずむ母」 
 | 
 |  
							| ハンブルク 
 | 72 
 |  
							| ビルブルック 
 | 76 
 |  
							| 『この火曜日に』より 
 | 
 |  
							| 「雪の中に、清らかな雪の中に」 
 | 
 |  
							| ボウリング場 
 | 101 
 |  
							| 四人の兵隊 
 | 104 
 |  
							| 青びょうたん 
 | 107 
 |  
							| ナイチンゲールは歌う 
 | 112 
 |  
							| ラーディ 
 | 116 
 |  
							| この火曜日に 
 | 122 
 |  
							| 「そしてどこへ行くか誰もしらない」 
 | 
 |  
							| キッチンの時計 
 | 130 
 |  
							| ちびのモーツァルト 
 | 135 
 |  
							| ネズミだって夜は眠る 
 | 146 
 |  
							| 五月には、五月にはカッコーが鳴く 
 | 152 
 |  
							| 長い長い道に沿って 
 | 176 
 |  
							| 『遺稿集』より 
 | 
 |  
							| パン 
 | 205 
 |  
							| これが僕らのマニフェストだ 
 | 209 
 |  
							| 教科書向きのお話 
 | 220 
 |  
							| そのときはただひとつ! 
 | 226 
 |  
							| 解説・あとがき 
 | 233 
 |  
							| 主要参考文献 
 | 253 
 |   
 
						
							| ヴォルフガング・ボルヒェルト [Wolfgang Borchert] 1921年ハンブルク生まれ。新表現主義の息吹を感じさせる新鮮な作風、掌篇小説の名手で第二次大戦後の「廃墟の文学」代表者。
 15歳から詩を書き始め、書店販売員を経て俳優として舞台に立つが、20歳で召集。1942年左手負傷と黄疸のため、野戦病院に送られる。兵役拒否の自傷行為との嫌疑を受け、軍法会議で死刑を求刑され3ヶ月の独房生活を送る。帰還後の2年間ほとんど病床にありながら、やつぎばやに執筆。代表作に詩集『街灯、夜と星』、散文集『たんぽぽ』。帰還兵を主人公にした戯曲『戸口の外で』はラジオドラマ化されて大反響「ボルヒェルト・フィーバー」を呼び起こす。新世代の旗手として期待されながら、1947年バーゼルで26歳の若さで病没。死の翌日『戸口の外で』がハンブルクで初演された。
 
 鈴木芳子 [すずき よしこ]
 1987年早稲田大学大学院文学研究科修士課程終了。ドイツ文学専攻・翻訳家。1999年ゲーテ・エッセイコンクール受賞(ドイツ語)。訳書にヒュルゼンベック編著『ダダ大全』、カール・アインシュタイン『ベビュカン』『黒人彫刻』『二十世紀の芸術』、ミュノーナ『スフィンクス・ステーキ』、ローゼンクランツ『醜の美学』(いずれも未知谷)他。『ベビュカン』で2004年度M・ダウテンダイ(日独翻訳)賞受賞。
 
 |  |