
|

|

|
|
アート、過剰と境界
|
北山研二 著 / 村瀬鋼 編訳 / 吉田裕・沖久真鈴・小河原あや 訳
|
四六判上製256頁 3,000円(税別)
|
ISBN978-4-89642-747-9 C0070
|
|
|
昨年3月、惜しまれながら世を去った
北山研二の仏語論文を翻訳(付録添)
現代芸術を胸ときめかせながら
読み解く北山の
確かな学識に支えられた
大胆な論理、投げかけられる
疑問、動揺する我々…
*本書は北山研二によってフランス語で書かれた著書
L'art, excès & frontières
(Collection Eidos, Série RETINA, L'Harmattan, 2014)
の日本語訳である
|

|

|
目 次
|
頁
|
本書について
|
1
|
前書き ドミニク・シャトー
|
11
|
第一章 過剰さの芸術 (吉田裕訳)
|
15
|
第二章 アントナン・アルトーの自画像または他者の風景の解体
|
56
|
第三章 新しい知覚概念・新しい対象着想法としてのアンフラマンスとは
|
84
|
第四章 非文学へと開かれる文学 ルーセル的文学あるいは写真的文学
|
119
|
第五章 鮮明なショットと不鮮明なショットが織りなすベケットの『フィルム』とは
|
141
|
第六章 日本における身体の文化的表象(沖久真鈴訳)
|
172
|
後書き フランソワ・スーラージュ
|
181
|
(付録一) なぜ佐藤雅晴のアートはアンフラマンスを過剰に制作するのか
|
183
|
(付録二) 佐藤雅晴における外と内とを同時に生きる感覚とは何か(村瀬鋼訳)
|
199
|
(付録三) 日常における驚き――ロメール、小津、是枝作品において(小河原あや訳)
|
213
|
編者後書き
|
229
|
北山研二 研究業績一覧(年代順)
|
248/i
|

北山研二 [きたやま けんじ]
1949年生、2023年没。東京外国語大学大学院(修士課程)修了。成城大学名誉教授。主要著書:L'art, excès & frontières (L'Harmattan, 2014)、『マルセル・デュシャン 新展開するアート』(未知谷、2021)、『コンテンポラリー・アート デュシャン以後のアートとは』(未知谷、2022)。主要訳書:『レーモン・ルーセルの生涯』(フランソワ・カラデック著、リブロ・ポート、1989)、『マルセル・デュシャン全著作』(マルセル・デュシャン著/ミシェル・サヌイエ編、未知谷、1995)、『デュシャンとの対話』(マルセル・デュシャン/ジョルジュ・シャルボニエ著、みすず書房、1997)、『マルセル・デュシャン書簡集』(フランシス・M・ナウマン/エクトール・オバルク編、白水社、2009)、『ジョルジュ・ブラック』(ベルナール・ジュルシェ、未知谷)、『ダリはダリだ ダリ著作集』(サルヴァドール・ダリ著/ロベール・デシャルヌ編、未知谷、2011)。その他、写真論、映画論、文化論、建築論など、芸術と表象文化に関わる多数の論文と、フランス語教育に関わる教科書等の業績がある。
ドミニク・シャトー [Dominique Chateau]
パリ第1大学名誉教授、『新美学評論』(Nouvelle Revue d'esthétique)編集長。美学者。著書多数。
フランソワ・スーラージュ [François Soulages]
パリ第8大学教授、国立美術史研究所教授、RETINA(古今映像に関する美学的理論的研究)所長。美学者。著書多数。
村瀬鋼 [むらせ こう]
1965年生。成城大学教授。
吉田裕 [よしだ ひろし]
1949年生。早稲田大学名誉教授。
沖久真鈴 [おきひさ まりん]
1985年生。成城大学非常勤講師。
小河原あや [おがわら あや]
1976年生。東海大学特任准教授。
|

|