|
|
|
|
現代の古典カント
|
ヘルベルト・シュネーデルバッハ 著 / 長倉誠一 訳
|
四六判上製256頁 3,000円(税別)
|
ISBN978-4-89642-713-4 C1010
|
|
|
1 私は何を知ることができるか
2 私は何を為すべきか
3 私は何を希望することが許されるのか
4 人間とは何か
カントはなぜこのような発想を得たか
彼の死後、現在に至るまでどう受容されてきたか
綿密かつ詳細かつ明晰な思索と説明に同伴すると
はじめの4つの問いへの応答が明らかになる
申し分ない稀有なカント哲学の入門的決定版
本書のように面白いカント本には出合ったことがない
実にお見事…(「訳者あとがき」より)
|
|
|
目 次
|
頁
|
序章 カント、現代の古典的哲学者
|
7
|
第一章 学問と啓蒙
|
25
|
(一)啓蒙とは何か
|
25
|
(二)学問による啓蒙とは?
|
31
|
(三)学問の危機としての形而上学の危機と批判の理念
|
41
|
第二章 批判的理性
|
48
|
(一)物自体と現象
受容性 59/実験的形而上学 65/知と信 76
|
51
|
(二)感性と悟性
空間と時間 85/思考 90
|
78
|
(三)悟性と理性
|
100
|
第三章 実践理性
|
115
|
(一)存在と当為[為すべし]
|
119
|
(二)自然と自由
|
125
|
(三)義務と傾向性
|
132
|
(四)定言命法
|
144
|
(五)法、政治、歴史
|
153
|
(六)宗教
|
165
|
第四章 人間の理性
|
172
|
(一)体系の限界―判断力
|
173
|
(二)客観的合目的性・生命あるもの
|
177
|
(三)主観的合目的性・美と崇高
|
182
|
(四)人間とは何か
|
192
|
終章 カント後
|
209
|
(一)「ドイツ観念論」
|
210
|
(二)カント―運動と新カント主義
|
216
|
(三)われわれをカントから分けるもの
|
220
|
(四)今日の「批判的途」
|
228
|
文献
|
232
|
カント著作略記号
|
232
|
本文引用文献
|
234
|
鍵概念
|
239
|
年表
|
244
|
訳者あとがき
|
247
|
ヘルベルト・シュネーデルバッハ [Herbert Schnädelbach]
1936年生まれ。1965年博士(Dr. phil.)取得。博士論文は『主観的自由に関するヘーゲルの理論』(Hegels Theorie der subjektiven Freiheit, Frankfurt/Main, 1966)。1970年「教授資格」取得。2002年ベルリンのフンボルト大学退官。名著『1831年から1933年のドイツの哲学』(Philosophie in Deutschland 1831-1933, Frankfurt/Main,1983)邦訳『ドイツ哲学史1831―1933』(舟山俊明他訳)法政大学出版局、2009年)他著作多数。著作については「本文引用文献」掲載。
ホームページ:www.schnaedelbach.com
長倉誠一 [ながくら せいいち]
1952年生まれ。神田の中央大学文学部哲学科卒業。法政大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得。武蔵大学で博士の学位取得。博士論文は『人間の美的関心考――シラーによるカント批判の帰趨』(未知谷、2003年)。40年間、武蔵大学の他、日本女子大、立正大、法政大、横浜国大などで教職に従事。その間、2012年度〜2014年度には、課題名「シラー、シェリング、ニーチェの自由論――スピノザ受容を軸として――」にて、科研費(日本学術振興会)の資金援助を受ける。著書として『カント知識論の構制』(晃洋書房)、『超越論的批判の理論』(晃洋書房、共編著)。邦訳書として『子どものためのカント』(未知谷)『哲学の原点』(未知谷)。近年の論文として、「ニーチェのスピノザ受容と自由論」(『武蔵大学人文学会雑誌』第45巻第1・2号、2013年)、「シラーとシェリング――共通点と相違――」(『シェリング年報』第26号、2018年)、「ニーチェの歴史主義批判と自然主義」(『理想』第702号、2019年)など。
|
|