| 
						
							|  
 |  
 |  
 |  
							| 
 | 
									
										| ヨージェフ・アティッラ詩集 
 |  
										| ヨージェフ・アティッラ 著 / 原田清美 訳 
 |  
										| 四六判上製256頁 2,500円(税別) 
 |  
										| ISBN978-4-89642-479-9 C0098 
 |  |  |  
						
							| バラッジ・バーリント記念の剣賞(2016年)受賞 ハンガリーの現代詩はすべて
 夭折の詩人ヨージェフ・アティッラから生まれた――
 その詩と生涯を一冊で味わう邦訳オリジナル
 
 久しく、ぼくは孤独だった。
 それから、仲間がやってきた。
 きみは一人だ、彼らは言った、
 友のままでいたかったのに――
 
 こうして、虚しく生きてきた、
 今、心底、そう思う。
 愚かな人生送ってきた、
 もう死さえ役には立たぬ。
 
 生まれ落ちると、さらされた、
 凍てつく冷たい世間の風に。
 人を傷つけたこともある、
 だが、はるかに傷つく人生だった。
 
 春は美しく、夏は美しい!
 秋はさらに! だが、冬が最も美しい、
 死を前にして、見知らぬ者たちに、
 暖炉と家族とを願うなら!
 (此処に、おお、わが終の住処を得たり……)より
 
 |  
						
							|  
 |  
 |  
							| 目  次 
 | 頁 
 |  
							| 初期詩篇 FIATALKORI VERSEK 1924―1929 
 | 
 |  
							| 貧しき者のバラード 
 | 8 
 |  
							| 貧しき者の恋人に 
 | 11 
 |  
							| ぼくが叫んでいるのではない 
 | 14 
 |  
							| 貧しき者は最も貧しい 
 | 16 
 |  
							| 本心で 
 | 18 
 |  
							| 庭師になりたい 
 | 21 
 |  
							| 彼女が通りを渡っていくと 
 | 24 
 |  
							| (ハンガリーは遠い国……) 
 | 27 
 |  
							| ほら 
 | 30 
 |  
							| パリの絵葉書 
 | 32 
 |  
							| (おお、ヨーロッパ……) 
 | 34 
 |  
							| 悲しみと歓びできみを讃え 
 | 36 
 |  
							| ヨージェフ・アティッラ 
 | 39 
 |  
							| 父、ヨージェフ・アーロン 
 | 41 
 |  
							| 揺りかごの歌 
 | 44 
 |  
							| 手をおいて 
 | 46 
 |  
							| 珊瑚の飾り(クラーリショック) 
 | 48 
 |  
							| きみが去ってから 
 | 51 
 |  
							| 悲歌 ELEGIA 1932―1934 
 | 
 |  
							| 郊外の夜 
 | 56 
 |  
							| 七番目 
 | 64 
 |  
							| 冬の夜 
 | 70 
 |  
							| 希望もなく 
 | 78 
 |  
							| バラード 
 | 82 
 |  
							| 悲歌(エレーギア) 
 | 84 
 |  
							| 讃歌(オーダ) 
 | 90 
 |  
							| 目覚め(エスメーレット) 
 | 105 
 |  
							| ママ 
 | 115 
 |  
							| 後の嘆き歌 KESEI SIRATO 1935―1937 
 | 
 |  
							| 子守唄(アルタトー) 
 | 120 
 |  
							| 扉をあける 
 | 124 
 |  
							| 秋 
 | 126 
 |  
							| 後の嘆き歌 
 | 128 
 |  
							| ドナウの岸辺で 
 | 132 
 |  
							| バラトンサールソー 
 | 138 
 |  
							| おお、愛が…… 
 | 145 
 |  
							| あの美しい昔の人 
 | 147 
 |  
							| 苦しい 
 | 150 
 |  
							| 決算の用意はできた 
 | 158 
 |  
							| フローラ 六脚詩句 
 | 160 
 |  
							| フローラに 
 | 162 
 |  
							| 誕生日の贈り物 
 | 166 
 |  
							| (ぼくの詩を読む者は……) 
 | 170 
 |  
							| (ぼくは突然、消えてゆく……) 
 | 172 
 |  
							| (棒切れを持って来たのか……) 
 | 174 
 |  
							| (此処に、おお、わが終の住処を得たり……) 
 | 177 
 |  
							| 解説 
 | 181 
 |  
							| あとがき 
 | 247 
 |   
 
						
							| ヨージェフ・アティッラ [Jozsef Attila] (1905〜1937) ハンガリーの首都ブタペストの貧しい労働者の家庭に生まれる。三歳で父が失踪、十四歳で母に先立たれ孤児となる。養父の援助でギムナジウムを経てセゲド大学の哲学科に進むが、既成の倫理に挑戦する詩を書いて大学を追われる。ウイーン、パリと放浪し、フランソワ・ヴィヨンに感銘を受ける。帰国後労働運動に関わりつつ、新しい時代の詩を求め、ハンガリー詩の伝統に革新をもたらす作品を発表。だが貧困と孤独の中で精神を病み、三十二歳の若さで自ら命を断った。困難な幼年時代から悲劇的な最後を遂げるまで、不運と試練に満ちた暗澹たる人生であったが、内なる苦悩を悪魔払いするかのように想像力の空間で浄化し、言葉の魔術によって美しい作品に変容させた。ハンガリー現代詩の先駆者。ヴィヨンの詩精神を二十世紀のハンガリー社会で生きた詩人。
 
 原田清美 [はらだ きよみ]
 1948年熊本生まれ。都立大学大学院仏文科修士課程修了。1978〜80年、ブザンソン大学留学。2001年、ハンガリー政府奨学金を得て、ELTE(ブタペスト大学)留学。現在、城西大学講師。
 訳書『黄金のブタペスト』(共訳、未知谷)
 アディ・エンドレ『新詩集』(未知谷)
 
 |  |