  
							 | 
							
								  
							 | 
							
								  
							 | 
						 
						
							
								  
							 | 
							
								
								
									
										
											コディン 
											
										 | 
									 
									
										
											パナイト・イストラティ 著 / 田中良知 訳 
											
										 | 
									 
									
										
											四六判上製192頁 2,000円(税別) 
											
										 | 
									 
									
										
											ISBN978-4-89642-300-6 C0097 
											
										 | 
									 
								 
							 | 
							
								
								
							 | 
						 
					 
					
					
						
							
								アドリアンもの三部作完結! 
									  
									七歳から十四歳まで 
									貧民街で育った自らの 
									体験を綴る傑作! 
									ルーマニアの港町ブライラには 
									あらゆるものが流れ込み 
									喜びも悲惨さも 
									渾然と存在している。 
									少年の純粋な目に 
									写ったものは…… 
								
							 | 
						 
					 
					
					
					
						
							
								  
							 | 
							
								  
							 | 
						 
						
							
								目  次 
								
							 | 
							
								頁 
								
							 | 
						 
						
							
								沼沢地での一夜 
								
							 | 
							
								5  
								
							 | 
						 
						
							
								コディン 
								
							 | 
							
								23  
								
							 | 
						 
						
							
								キール・ニコラス 
								
							 | 
							
								125  
								
							 | 
						 
						
							
								  あとがきに代えて 
								
							 | 
							
								183  
								
							 | 
						 
					 
					
					
					  
					
						
							
								パナイト・イストラティ [Panait Istrati] (1884―1935) 
									ルーマニアはドナウ川下流の港町ブライラの生まれ。貧窮家庭に育ち12歳で母の下を去る。二十歳の時、ロシアの革命運動の影響を受けて、社会主義運動と接触。その後近東を中心に地中海沿岸を放浪。自殺未遂事件をきっかけにフランスの作家ロマン・ロランの知遇を得て、下層階級の人々を題材に、郷土色豊かな作品をフランス語で発表し、作家となる。「バルカンのゴーリキー」とはロマン・ロランの評。代表作には、『キラ キラリナ』(1923)、『アンゲル叔父』(1924)、本書『コディン』(1926)などのほか、史実に取材した『バラカン平原のアザミ』(1928)などがある。 
									  
									田中良知 [たなか よしとも] 
									1947年生まれ。東京都立大学人文学部仏文科卒、同大学院修士課程修了。専攻は十九・二十世紀フランス文学。 
									訳書に、ドニ・ヴェラス『セヴァランブ物語』(共訳、『啓蒙のユートピアI』所収、法政大学出版局)、アルベール・コスリー『老教授ゴハルの犯罪』(水声社)、イストラティ『キラ キラリナ』、『アンゲル叔父』(いずれも未知谷)などがある。大家・流行作家が主流の翻訳界に、日本では知られざる〈傑作〉を紹介したいと、念じる。 
								
							 | 
						 
					 
					
					
					  
					
					
				 |