|  
 |  
 | 
						
							| 目  次 
 | 頁 
 | 
						
							| 一 演じてみたい役のことなど 1 甲屋女房――『御所五郎蔵』/2 豆腐買おむら――『妹背山婦女庭訓』/3 仁木弾正――『伽羅先代萩』/4 原郷右衛門――『仮名手本忠臣蔵』/5 白毫弥陀六――『熊谷陣屋』/6 送り三重/7 『勧進帳』の後見/8 人形振りの黒衣/9 『女暫』の舞台番/10 腰元お歌――『嫗山姥』/11 延寿――『ひらかな盛衰記』/12 月――『名月八幡祭』
 
 | 9 
 | 
						
							| 二 色、笑い、口上 歌舞伎の色/歌舞伎の笑い/『口上』という演目
 
 | 45 
 | 
						
							| 三 時代と社会 天明歌舞伎について――『敵討天下茶屋聚』/芝居と世相――『新版歌祭文』
 
 | 85 
 | 
						
							| 四 創られる人間像 弁慶という存在/三島由紀夫の歌舞伎作品
 
 | 119 
 | 
						
							| 五 生きる意味とは? 歌舞伎とキルケゴール――中村歌右衛門とルイーゼ・ハイベーヤ/渡辺保著『女形の運命』/渡辺保著『歌右衛門伝説』/キルケゴールの『危機』論文をめぐって
 
 | 165 
 | 
						
							| 終わりに 
 | 205 
 | 
						
							| あとがき 
 | 215 
 |